参照:TBSテレビ
あなたは「定時で帰る方法」徹底できていますか?本記事では定時で帰ることを現実化したいができない人にその方法を伝授していきます。
TBSテレビで放送されている「わたし、定時で帰ります」が話題となっています。
TBSテレビ 「わたし、定時で帰ります」 ドラマ紹介サイト
https://www.tbs.co.jp/watatei/
視聴率についても2桁となり好調です。
『わたし、定時で帰ります。』(TBS系)が5月21日に放送され、平均視聴率10.3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録しました。
このドラマでは、有給をすべて消化し、定時で帰るスタイルを貫くヒロインを吉高由里子さんが演じています。
上司が残っているのにも関わらず、気にせず帰ってしまうゆとり世代と上司が変えるまで帰らないのが当然だった上の世代との価値観の違いが描かれています。
これはドラマに限った話ではなく、定時で帰るという話は、商社やコンサル、広告代理店、メーカーに就職したゆとり世代において、数が増えてきています。
本記事では「定時で帰れないけど帰りたい」人を対象とし、そのメリット・具体的な方法について記載していきます。
そもそも職場環境に課題がある場合は転職も検討しましょう。
Contents
定時で帰るメリット
働く社会人にとって定時で帰ることのメリットはたくさんあります。言わずもがなですが、定時で帰る方法の前に定時で帰るメリットについて簡単に説明していきます。
定時で帰ることでプライベートの時間を作れる
「定時で帰る」ということは定時より後の時間を自由に使えるということなので、プライベートの時間を増やすことができます。
「何時に終わるかわからない」という状況だと予定を入れることも難しくなってしまいます。
確実に定時、18時に退社できるとなった場合は、デートの約束をしたり、ジムに行ったり、習い事に行ったり、副業・ダブルワークの打ち合わせを入れたりと、色々な予定を入れることができます。
土日だけでなく働いている平日にも自分のプライベートな時間を作る、というのは非常に大切なことです。
「定時で帰る」はプライベートの有意義な時間を生み出す行為に他ならないため、しっかりと方法を知り実現に向けて努力しましょう。
定時に帰って十分に体力回復できる
昼も夜もコンビニ弁当やカップ麺で済ませ、毎日日が暮れた時間に終電で帰ってメイクを落とす力もなく、そのまま倒れるように寝てしまう、、、
次の日もギリギリに起き朝からバタバタしてしまう。。。
このような生活では疲労が蓄積し、翌日に疲れが残ってしまいます。
最悪の場合、うつになってしまい仕事をしている場合でなくなってしまいます。
定時で帰る、ゆっくり夕飯を食べる、お風呂に入る、たくさん寝る。
このような当たり前のゆとりある生活をすることで、体力を維持・回復して次の日も快活に働くことができるのです。
定時帰りは生産性が高い
定時で帰るというのは生産性向上にも直結します。
だらだらやると終わらないものが、締め切りや時間が決まっていると驚異的な集中力で短時間で終えることができた、という経験をした事はありませんか?
人は締切時間が決まっていると集中できる生き物です。
残業すればよい、と考えていると30分で終わる仕事が1時間や2時間かかってしまうこともあります。
定時で帰ると決めて仕事をすれば1つ1つの仕事のスピードも高まり、生産性高く働くことができます。
定時後に自己投資ができる
定時で帰る、というのは時間的にも精神的にもゆとりをもたらします。
本をじっくり読んでみたり、セミナーに出かけてみたり、資格取得のための勉強をしてみたり、、、といったように自己投資に時間を使うことができます。
コツコツと日々、努力することでできること(Can)がどんどん広がっていき、なりたい理想の姿(Will)に近づいていくことができます。
定時上がりでできた時間を運動に使うことで、さらに健康や仕事効率によい効果があり、正のスパイラルを作ることができます。
これからトレーニングを始める人に向けて、その方法をまとめましたのでこちらの記事もぜひご一読ください!
定時で帰る方法!”帰れない”がなくなります。
下記にて定時で帰る方法を紹介していきます。
定時で帰るキャラを確立する
定時で帰るために「キャラ作り」は非常に有効な方法です。
まずは勇気を出して、定時で帰ってみましょう。
業務時間中に自分の仕事を超スピードで処理し、時間になったらサッとその場を去りましょう。
そして1度定時で帰ったら、翌日も翌々日も続けて定時で帰りましょう。
「定時で帰るヤツ」
というブランディングができればこっちのものです。
最初のうちは「やる気がない」「空気読めない」と一部の人に言われるかもしれません。
何も気にせず定時に帰りましょう。
あなたの他にも定時で帰りたい同僚・後輩はいるはずなので、そういった方にはむしろ歓迎されるでしょう。
「定時なので帰ります」とはっきりと言う
「定時で帰る」を当たり前にするため「はっきり言う」という方法を取りましょう。
上司や先輩から「どうしたの、、、?」と言われたら、なんとなくその場をやりきるのではなく「定時なので帰ります」とはっきり言いましょう。
「定時で帰るヤツ」というブランディングを加速させる方法として「はっきり意思表明する」というのは大切です。
定時の1時間前を”定時”だと思い込む
確実に定時に帰るため、定時より30分、1時間前に”仮の定時”を設定するという方法をお勧めします。
18時が定時であれば17時や17時半に定時を設定し、それまでに仕事を終わらせるようにしましょう。
そうするとイレギュラーな対応や仕事が入った場合でも問題なく定時で帰ることができます。
終わらなくても定時で帰る
日中に努力してタスクをこなしたが、仕事が終わらなかったという場合は、仕事がすべて終わってなくても定時で帰りましょう。
残業が習慣になっている人からすれば、少し抵抗があるかもしれません。
まずは定時に帰るコトを最優先事項として実践し、習慣にしてください。
定時で帰るのが当たり前の会社に入る
今いる会社で定時に帰る方法を記載してきましたが、これも1つの方法です。
そもそもみんな定時で帰る会社、定時で帰るのが当たり前の会社に入ってしまえば特別努力することなく定時で帰ることができます。
今いる会社の残業する文化が根強い場合は、残業のない会社を探すことをお勧めします。
定時で帰る方法まとめ
- 定時までに仕事を終わらせ、
- 一貫して毎日定時で帰り、
- 「定時で帰るヤツ」だと思わせ、
- 終わらなくても定時に帰る。
この4つの方法を徹底するだけで定時に帰ることができるようになります。
定時で帰るのは険しい道ですが、負けないように頑張りましょう。
では、定時なので失礼します。
追記
ちなみにタイムマネジメントできる人物を目指すことは、一流の人物を目指すことと近しいです。
一流と呼ばれる人の習慣を取り入れて、より仕事効率を高めてみてください。