サブスクリプションサービスってAmazon PrimeとかNetflixでしょ?
こうお思いの方も多いのではないでしょうか。
その考え、正解です。
それらはサブスクリプションの代表的なサービスです。
ただ、それ「だけ」ではの認識ではサブスクリプションサービスのメリットをまだまだ知らない状態と言えます。
今やサブスクリプションサービスはWeb上のサービスだけでなく生活に踏み込んで衣食住にも関わり、私たちの生活を大きく変え、メリットを与えるものとなっています。
サブスクリプションサービスを使いこなして生活をすることには多くのメリットがあります。
そこで今回、私たちの生活を大きく変えうるサブスクリプションサービスとそのメリット、
さらには実際のオススメする9つのサービスについてご紹介していこうと思います。
サブスクリプションサービスとは?
サブスクリプションサービスとは、一定期間の利用権を購入するサービスを言います。
代表的なサービスでいうとAmazon PrimeやNetflix、Spotifyなど世界的な企業のサービスが挙げられます。
今や生活の中で当たり前のように組み込まれているサービスばかりですね。
つまり世界でも注目を集め、今や必須とも言えるビジネスモデルなのです。
これだけ広がるということは利用者にとっても多くのメリットがあります。
主な特徴としては以下が挙げられます。
- 利用量ではなく期間で課金される
- 広告表示が少ないorない
- 会員として利用する
中でも利用者としては、以下のようなメリットがあります。
要は2時間制で食べ放題する形態が、食べ物以外にも広がったイメージです。
またサービスを利用する上で広告表示がないことも利用者としては大きなメリットかと思います。
これは利用者から期間区切りでお金をもらうことにより、広告を表示することでお金をもらう必要が無くなるためです。
■利用者のメリット
- 量で課金されないため気にせず利用できる
- 広告表示がない(サービスによる)
また提供企業としても以下のようなメリットがあります。
提供企業にもメリットが有るとわかると、騙されているという訳ではなく安心して利用できますよね。
■提供企業のメリット
- 収益が読みやすくなる
- 会員のデータからよりサービス改善がしやすくなる
最近ではTwitter上において「#わたしのサブスク」のハッシュタグを付けた投稿があり著名人も投稿しています。
生活の中でどのようなサービスを利用しているか興味のある方は見てみてください。
人によって使うサービスのメリットを享受できるかが大きく変わるため、かなり差が出て面白い発見があります。
■エンタメ
Netflix
Amazonプライム
Apple Music
comico
NHK
食べログ
伊勢丹MIカード■メディア
NewsPicks@_tuck4 @tayaosa のnote■仕事
Google drive
freee
Dropbox
LINE@(月額5千400円!涙)に課金してますね!
あと謎の解約できないソフトバンクの何か!!!(涙)— 塩谷 舞(mai shiotani)💭 (@ciotan) 2018年1月5日
サブスクリプションサービスは今や様々な業種で採用されるビジネスモデルとなっており、生活の質に直結するようなサブスクリプションサービスが多く出てきています。
そこで次章では中でもメリットが大きいと言える、衣食住に関わるサブスクリプションサービスについてご紹介していきます。
生活に関わるサブスクリプション
衣
シーズンごとの用意や流行り廃りの激しいファッションは、サブスクリプションと相性の良い分野とも言えるでしょう。
上手く活用すればクローゼットが大幅に片付く予感がします。
購入して使わなくなったものを捨てるという作業が面倒な人にとっては大きなメリットのあるサービスたちです。
- MECHAKARI(メチャカリ)
ストライプインターナショナルが運営する衣類のサブスクリプションサービス
- airCloset(エアークローゼット)
働く女性向けの衣類サブスクリプションサービス
- leeap(リープ)
男性向け衣類サブスクリプションサービス
食
自分で作ったり、毎日定食屋に行ったりしているとバリエーションが無くなってきます。
これは栄養バランス的にも良くないことです。
サブスクリプションを活用することでバリエーション、
コストパフォーマンスを改善するなどのメリットを得ることができます。
- おかん
調理済み惣菜をお届けしてくれるサブスクリプションサービス
- Oisix
新鮮な野菜や果物、調理キットをお届けしてくれるサブスクリプションサービス
お試しセットもあるため一度試してみましょう。
- 外食サブスク
アンドモア:同チェーンであれば飲み放題となる居酒屋サブスクリプションサービス
コーヒーマフィア:コーヒーが飲み放題となるサブスクリプションサービス
HIDEOUT CLUB:バーで一日一杯無料となる会員制サービス
現在外食のサブスクリプションサービスは首都圏が中心のサービスとなっています。
ただ今後地方都市を中心に外食のサブスクリプションサービスも、参入企業が増えてくると考えられます。
住
家にモノが増えてしまうと、QOLは著しく下がってしまいます。
サブスクリプションサービスを活用してモノを整理する、購入する手間を減らすという方法を考えてみても良いのではないのでしょうか。
自分のモノだけど家のスペースを狭くしないということは大きなメリットとなります。
上手に活用することで家賃の節約をすることもできます。
- サマリーポケット
箱で送る収納サブスクリプションサービス
https://pocket.sumally.com/
- CLASS(クラス)
家具の月額レンタルサービス
https://clas.style/
- Roomba(ルンバ)
お掃除ロボットの月額レンタルサービス
サブスクリプションサービスで暮らすとメリットだらけ
生活に必要な衣食住をサブスクリプションサービスに置き換えることで、
より便利により身軽に過ごすことができます。
所有しないということはメリット・デメリットがありますが、多くの場合メリットのほうが大きいです。
これからサブスクリプションサービスには日本の大企業も参戦してきます。
大企業が参戦することで競争が激化し利用者としての私たちにはメリットが多くなります。
これからのサブスクリプションサービスの動向を追っていくことでそのメリットを探すことをオススメします。
新しいサービスもどんどん活用していくことで暮らしを最適化していきましょう。
今回は生活の最適化のためのサブスクリプションサービスをご紹介してきましたが、
どのようなマインドセットで最適化を進めていけばいいのか?について紹介している記事もあるのでそちらも確認してみてください。