朝なかなか起きれず何度も二度寝を繰り返してしまう……
ほとんどの人が経験しているこの「二度寝」、デメリットが多く体には悪い影響を及ぼしています。
- 二度寝の原因は、いったい何でしょうか?
- 二度寝のデメリット、体や脳への悪影響はあるの?
ぜひ本記事を一読いただき、実践できそうなものからみなさんのライフスタイルに取り入れていってください。
Contents
なぜ二度寝してしまうのか
まずは二度寝の原因として
- 「睡眠不足」
- 「起きるタイミングが悪い」
- 「良質な睡眠がとれていない」
の3点があげられます。3つとも二度寝以前に、生活においてデメリットが大きいです。
それぞれが二度寝への悪影響があるのはなぜか詳しく解説していきます。
睡眠不足により二度寝の可能性が増す
人によって最適な睡眠時間が異なり、ある人では3時間眠れば十分という人もいれば、ある人では10時間寝なければスッキリと起きられないという人もいます。
慢性的な睡眠不足は生活習慣においてデメリットが大きいです。
ちなみに日本人の平均睡眠時間は7.5時間程度で、世界的に見ても睡眠時間が短いです。
睡眠はXX時間眠れば十分というものではありません。
睡眠時間を十分に確保した上で質の高い睡眠ができなければ睡眠負債が溜まり、生活においてデメリットが発生します。
朝、目覚めたときに熟睡感がありスッキリと目覚められ、日中に過度の眠気に襲われなければ十分に取れていると言えます。
しかし睡眠時間が足りていないと、不足した睡眠はどんどん溜まっていきます。これが睡眠負債といいます。
睡眠負債がたまるほど二度寝をしてしまう可能性が高くなります。
「自分にとって最適な睡眠時間」を把握しておくと良いでしょう。
二度寝への影響だけでなく、他のライフスタイルに対してもデメリットが大きいです。
起床時間が悪く二度寝しやすくなる
睡眠時間だけでなく、起床時間が適切でない場合も二度寝を促進してしまいます。
規則正しい生活ができないことは二度寝に関係ない部分でもデメリットが多くあります。
人は、深い睡眠「ノンレム睡眠」と浅い睡眠「レム睡眠」を1時間半おきに繰り返していると言います。
レム睡眠のときに起きると目覚めがスッキリしますが、ノンレム睡眠でぐっすり眠っている際に起きると、頭がぼんやりしてすぐに起きることは困難です。
明け方に近づくとレム睡眠の割合が高くなりますが、就寝時刻によって起きやすい時間というのは変わります。
睡眠の質が低い
睡眠の質が低いことも二度寝をしてしまう原因の1つです。
明るい部屋で寝たり、アルコール・カフェインを摂取し眠りについたり、寝具が自分に合っていなかったり……。
睡眠の質が低いのははっきり言ってデメリットだらけです。
心身ともに落ち着いて眠ることができていない場合、睡眠時間を確保したとしても寝不足の状態になってしまいます。
快眠ができれば二度寝をしてしまうリスク、影響を減らすことができるので、具体的な方法が気になる方は下記の記事も参考にしてみてください。
二度寝のデメリット
二度寝にはメリットは殆どないですが、デメリットはかなり大きいです。
一旦目覚めた後に長時間の睡眠をとってしまう、二度寝にはライフスタイルにとってデメリットが多くあり、負の影響を及ぼします。
二度寝のデメリットとして体内時計が狂ってしまう、意図した時間に起きれず、予定が狂ってしまう、自己肯定感が下がる、などがあげられます。
二度寝のデメリットをきっちり認識し、再発防止に努めましょう。
生活リズムが整っておらず体内時計が不安定だと二度寝を導きやすいため根本的なライフスタイルに原因がある場合は下記のサプリや記事を参考にしてみてください。
休息サプリで朝スッキリ!【女神の休息】
二度寝せずに起きる方法は?
デメリットの大きい二度寝をどのように防止するか、ということについて記載していきます。
起きる時間を自己暗示して二度寝を防止
「何時に起きたいか」寝る前に10回唱えましょう。
それだけで二度寝のデメリットから逃れられる可能性が高くなります。
嘘のような話ですが効果は実験で証明されています。
起きる時間の1時間半前から、体が自然に起きる準備を始めます。
「X時に起きる」と意識すると、その指定した時間に起床するよう体内時計を調整するシステムが人間には備わっているのです。
もちろん、実際の目覚まし時計のように1分1秒の狂いなくというのは難しいですが、起きようと意識した時刻の前後15分程度であれば、自然に目覚めることができます。
寝る前の10秒間、自己暗示をするだけでデメリットの大きな二度寝の可能性を下げることができます。
1時間半のサイクルで睡眠をとる
睡眠サイクルを知ることで二度寝を防止し、それにより被るデメリットを回避しましょう。
先ほど「レム睡眠」「ノンレム睡眠」の話をした通り、1時間半周期で切り替わります。
3時間、4時間半、6時間…といったように1時間半のサイクルで睡眠時間を取りましょう。
そうすることで自然に目覚めやすい状態を作ることができ、二度寝を防止することができます。
就寝前の過ごし方で二度寝を防止しよう!
就寝前にどう過ごすか、が睡眠に与える影響は大きいです。
寝る前の体の状態で睡眠の質はほぼ決まってしまいます。
就寝前に間違った行動を取ってしまうと睡眠の質の低下と、それによる二度寝リスクが増す、というデメリットが生じます。
「睡眠の質を上げる方法」を下記の記事で紹介しているので、就寝前の過ごし方に課題意識のある方は覗いてみてください。
http://quality-of-life.jp/kaimin-method/
朝の習慣も二度寝に影響する
「起きてすぐ何をするか」決めておくとデメリットが大きい二度寝を防止できる可能性が高まります。
取り入れやすいものだと下記のものがあります。自分に合いそうなものをピックアップして実践してみてください!
- 手足を動かして血流を良くする
- 好きな音楽を聴く
- アロマオイルの香りをかぐ
- 頭のてっぺんのツボを押す
- 水を一気飲みする
- 苦いチョコレートを口にする
- ミント系の食べ物を食べる
- テレビをつける
- カーテンを開け、日光を浴びる
- 歯磨きをする
- シャワーを浴びる
割とハードルの低いものばかりですよね。ぜひ取り入れてみてください。
1つでも2つでも導入するだけでデメリットの大きな二度寝を阻止することができます。
二度寝の悪影響に対して即効性が欲しい方はサプリに頼ってみるのも良いですね。
二度寝はデメリットだらけ!
朝はどうしても「もうちょっと寝たい」と思ってしまい、仕事や学校に行きたくなく郵つになりがちですよね。
そんな朝に少しでも快適に気分よく目覚める方法、二度寝を防止する方法、二度寝のデメリットについて紹介してきました。
1日の大事なスタートの時間を、できればすっきり目覚めて時間に余裕を持ってゆっくり朝食をとったり、出かける支度をしたり、勉強する時間を確保したり、より充実した生活を目指しましょう。
一気に習慣を変えるのは難しいのでまずは小さな行動から、1つずつ変えていってみてください。
たくさんのデメリットをもたらす二度寝を防止し、朝が変わると日々の行動が変わり、人生がプラスに好転します!
また、別記事で早起きの方法を紹介しているのでよかったら覗いてみてください。