ふるさと納税について、なんとなくお得になることがわかるけど、
やり方やメリットがよく分からないから踏み出せないという方に向けて、
ふるさと納税の仕組みと各者のメリット・デメリット、そしてはじめ方をご紹介します。
そのためふるさと納税の仕組み概要・全体像をざっくり把握したい方、ふるさと納税を始めることに興味がある方は有益な記事な内容になると思います。
Contents
ふるさと納税とは・仕組み
■ふるさと納税とは
ふるさと納税とは2008年から始まった寄付金税制の一つ。
■ふるさと納税の仕組み
任意の自治体に寄付金を贈り、金額の申告をすることにより所属自治体の住民税、所得税の控除を受けられるため実質的な”納税”となる。
この仕組みによりどのようなメリット・デメリットがあるのか次章からご紹介します。
ふるさと納税のメリット・デメリット
近年、寄付人数も寄付額も増加しているふるさと納税という仕組み。
219年度の実績によると寄附件数2,322万3,826件、寄附額は5,127億633万9,456円(※)にも昇ります。
※総務省 平成30年度受入額の実績等より
仕組みの利用を始めるにあたってどのようなメリットとデメリットがあるのか知ることは重要です。
また国や自治体にはどのような狙い・メリットがあるのか、その仕組みを知ることで適切にふるさと納税を活用できるようになります。
納税者のメリット・デメリット
■メリット
- 節税できる
寄付額 < 控除額+返礼品
ふるさと納税の仕組みを活用すると以上のようになることがほとんどです。
そのため積極的にふるさと納税を行うことでリターンが大きくなります。
- 地のものに触れられる
通常自ら足を運ばないと手に入らないようなローカルな物が返礼品として手に入ります。
普通に生活していると出会えない物産、自治体に出会えることはふるさと納税の仕組みならではのメリットです。
- 自治体を応援できる
ふるさと納税では任意の自治体に寄付(納税)ができるため、生まれ故郷に寄付したり、思い入れのある自治体にも寄付したりと複数の自治体を応援することができる仕組みです。
応援として活用された事例として2011年の東日本大震災時に福島県への寄付が大幅に増えたことがありました。このように仕組みを利用することで自らの意志でお金を動かすことができます。
■デメリット
- 自己申告/特例手続きの煩雑さ
デメリットは仕組みを活用しする際に手続きが必要となる点です。
寄付額により控除額も変動するため適切な対応を行いましょう。
自治体のメリット・デメリット
■メリット
- 収入を増やせる可能性がある
応援したくなる自治体であればふるさと納税での寄付額が大きくなり、通常の税収よりも増える可能性がある仕組みです。
- 地元のものに触れてもらえる層が広がる
返礼品として地元の特産品などを使用してもらうことで、リピートしてもらえる可能性また足を運んでもらえる可能性、再度応援してもらえる可能性など様々な可能性が増えます。
- 自治体のPR
ふるさと納税の仕組みを利用することで、自治体の現状ややろうとしていることなどを知ってもらう機会ができます。
■デメリット
- 控除額が膨らむ可能性がある
デメリットはふるさと納税額よりも控除申請を受ける額のほうが大きくなる自治体が出てくることです。
国のメリット・デメリット
■メリット
- 地方自治体への再分配
地方助成金だけではまかないきれない地方自治体の予算が満たされる可能性があります。
- 地方創生
ふるさと納税をきっかけとして交流が増すことにより、
地方に足を運んでもらう、地方での消費が増える可能性が増えます。
副業とともにふるさと納税を始めるメリット
副業とともにふるさと納税を始めるメリットは確定申告などの手続きが面倒にならない点にあります。
また以下のような複利的なメリットも得られます。
税制の知識がつく
税制に関する地方自治体、国の意図に触れることで事業者としてどのような態度を取れば良いのか定まってきます。
税金の仕組みが整えられる
確定申告などを行うために環境を整える必要が出てきます。
ふるさと納税もそのきっかけの一つとなります。
税理士に依頼すると月額数万円かかる費用。
個人事業主の方には少額から始められるfreeeがおすすめです。
自分でお金をコントロールする感覚が身につく
ふるさと納税はまさに自らお金を収める場所を選べる仕組みです。
事業を行う上で大切な誰からお金をもらい、誰に渡すのかを考える部分で学びを得られます。
ふるさと納税の方法
対象期間
1月-12月に納税分→翌年控除される
2019年12月31日までに納税した分は2020年2月17日から2020年3月16日までに申告を行います。
仕組みを利用する流れ
①寄付額と寄付プランを選択し寄付する
②返礼品と寄付証明書を受け取る
③確定申告orワンストップ特例手続きを行う
ふるさと納税のおすすめサイト
ふるさと納税にはそのプランをまとめたサイトが複数用意されています。
ふるさと納税ポータルサイト
総務省が管理しているふるさと納税に関するトピックが用意されているサイト。
仕組みに対する公式の見解やリリースを知りたい時に覗くのがおすすめです。
さとふる
※画像:さとふるHPより
認知度・利用意向No.1のふるさと納税サイト。
地域や返礼品から検索するなど多くの選択肢から選ぶことができます。
ふるサポーターズ
「ふるさと納税をもっと身近に便利にする」をテーマに、
厳選した返礼品の定期便に特化したふるさと納税サイト。
副業を始めるならふるさと納税も始めよう
個人事業主や起業した方はすでに知っていると思いますが、税金の仕組みに関する知識や適切な対処は非常に重要です。
これから副業を始めたい方や副業を始めたばかりの方でも、ふるさと納税を始めることで税制について学ぶきっかけにしましょう。
これから副業を始めたい方はその始め方について解説した記事があるので見てみてください。